2025年11月3日月曜日

Macのリサイクルプログラム

Nov
3

自分初のMac、PowerMacG4 FireWire800。

2008年に壊れて以来17年塩漬けになっていました。
先日旧シネマディスプレイ(同じく故障済み)と一緒に外に持ち出して一人撮影会をしました(上記写真)。
その帰り、車の中でシネマディスプレイが倒れたPower Macの下敷きになり後ろ足がボッキリ。
こりゃもう処分一択やな…

という訳でアップルへリサイクル回収の依頼をすることにしました。

アップルは2021年からリサイクルマークなしの古いMacも無料で回収してくれるようになっています。
そして今回出すMacとディスプレイはリサイクル制度前のモデル。
果たしてどうなるか…早速申し込みしていきましょう。

✓ リサイクルを申し込む
まずアップルのページへ行き、右上の虫眼鏡をクリックし「リサイクル」と入力。

検索結果の4番目、「リサイクルプログラム」のリンクをクリック。

宅配でのリサイクルをクリック。

すると入力フォームが出てくるので指示に従って必要事項を入力し確認画面へ進むをクリック。
確認画面で情報を確認して申し込みボタンをクリック。

この画面が出れば申し込みは完了です。

営業時間内なら大体5分くらい待つと確認メールが登録したメールアドレスに届くので内容を確認します。

✓ 梱包

では梱包していきます。
今回はどちらもでかいので70Lのポリ袋で包んで出すことにします。
嵩張るところはガムテで止めて…

ディスプレイは液晶の割れが怖いので一応後から段ボールで巻いておくことに。

はい終わり。

回収を週末の土曜にして業者が来るのを待ちます。

✓ 回収

回収日は自分で決められます。
申し込みから3日後の時間指定無しにした所、土曜の昼過ぎに回収業者がきました。

伝票を受け取り一連の流れは終了です。

今回排出したものはPCリサイクル法施行前のものでしたが、アップルのページの案内通り無料で引き取られていきました。
手続きは簡単なので、不要な古Macなどあったらこの仕組みを利用して処分するのも良いです。
ただしアップルのリサイクルプログラムで無料になるのはアップル製品のみですので気をつけてください。

まあ、自分の市でも無料で引き取ってはくれたのですがね。

1 件のコメント:

  1. (;゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ(;゚Д゚)…?!
    あれブログ間違えたかな、こんなオシャレ系じゃなかったような・・・?
    (良い写真だね!)

    返信削除

コメントは投稿後すぐに表示されます。